全日本建築士会について 50余年の建築士育成事業の実績をもとに、社団法人全日本建築士会が総監修した、建築関連資格の特別養成講座

合格への鍵 講座>本試験の総評>設計製図試験の総評(一級)

平成27年度一級建築士設計製図試験の総評

合否の重要ポイントの分析・解説

市街地に建つデイサービス付高齢者向け集合住宅
(基礎免震構造を採用した建築物)

- 高い設計の自由度に対して高度な建築計画力を要する課題 -

平成27年度の設計製図試験の内容は、平成21年に行われた試験内容の見直し以来、近年の傾向となっている高い設計の自由度に対して高度な建築計画力を要する内容のものとなりました。 また、計画の要点記述についても一部で従来にない新規な事項についての記述が求められている点も注目されます。

−本試験課題の内容の傾向−

上記の試験内容の見直し事項の中で、課題の設計条件の一部については受験者自身が考え設定することとなった点は、設計者として設計の与条件の一部を提案する能力も重要な要素であることを反映したものであると考えることができます。本課題でも、住戸、機能訓練室、浴室、ギャラリー以外の要求室の面積については受験者が想定することとなっているなど、先ず、課題条件の一部設定について、受験者の適切な判断を問うものとなっています。

更に本課題では、受験者が建築計画上、判断しなければならない裁量の余地が大きくなってきていること、すなわち、設計の自由度が高くなっている点も、近年の傾向に沿うものとして注目されます。

敷地条件について

本課題は、中核都市の市街地において、北・東側のにぎやかな商店街と南・西側の公園の一角に位置する敷地に計画するもので、以上のような敷地条件をいかに建築計画に反映させるかが計画上の先ず重要なポイントとなっています。

アプローチ計画について

この建物のデイサービス部門と集合住宅部門の共用エントランスホールへのメインアプローチを敷地北側の歩道付の巾員の広い道路から計画するのが定石といえます。
また、レストラン、ギャラリーは共用エントランスからアクセスできるとともに、地域住民も利用できることから、敷地東側の歩行者専用道路からもアプローチできる計画とすることが望ましく、そのため、サービス・管理用アプローチは反対側の敷地北西側からとするのが好ましいといえます。

建築計画について

1階の計画

この課題では、デイサービス部門とレストラン、ギャラリー、施設管理室等の共用部門を、1,2階に設けることとなっていますが、これらを1階及び2階へどのように振り分けるかが計画上の重要な鍵となります。
諸室の必要面積からも共用部門は1階に設け、デイサービス部門は2階に設けることが妥当な考え方ですが、上記のようにレストラン、ギャラリーは、敷地東側の歩行者専用道路からのアクセスも考慮し、また、管理部門の諸室は敷地の北側道路の西側からのアクセスを計画すべきでしょう。

2階の計画

機能訓練室、浴室等のデイサービス部門を2階にまとめることがこの課題のポイントとなりますが、また、この課題では1,2階を結ぶ縦動線とデイケアー部門の管理動線をどのように計画し、更にまとまったスペースの吹抜けをホールにどのように効果的に設けるかも重要です。

基準階の計画

課題条件に示されている36戸の住戸を3〜5階に、出来るだけ好ましい日照条件に配慮しながら計画するとともに、2階屋上の屋上庭園についても日照条件、住戸へのプライバシーの確保等に配慮しつつ計画することがポイントとなります。

計画の要点記述について

本課題での計画の要点記述の内容として、特に構造計画において、目標耐震性能に係わる記述と設備計画において、レストランの厨房の排気計画及び大地震時における給排水衛生設備、電気設備の機能維持に係わる記述とが注目されます。

上記のいずれについても、幅広い基礎知識とその上に築かれた着実な応用力を要するものであったといえます。

評価基準の高度化への適確な対応について

本試験の出題内容は、概ね近年の出題傾向の延長線上にあるものと考えることが出来ますが、設計計画上の高い自由度や構造計画、設備計画上で、より広範な知識を問うものであるなど、従来にも増して高度なものであったということができます。
なお、本課題の設計条件としては、従来の課題で時折みられた意外性・予想外の条件はあまり見られず、受験者にとっては、比較的取り組みやすい印象のものであったとも考えられます。
しかしながら、無論、それだけで試験の難易度が下がったとは必ずしも言えません。例えば、ゾーニングや動線について、実際の設計では、質の高い設計である程に厳密に検討されるわけですから、試験でも従来以上に厳密な基準で評価されることとなる可能性もあるわけで、その意味では、設計製図の試験として、むしろ高度なものになると考えられなくもありません。

27年の本会講座では、敷地周辺の環境との関連や建物の全体構成の中で、吹抜を活かした空間構成、1,2階を共用部門とデイケアー部門とした場合の建築計画上のポイント、地域住民の一部施設の利用の在り方等、本試験課題とも多くの共通点を有する厳選課題により、近年の設計製図試験で特に合否の鍵となる自由度の高い設計条件に対する高度な建築計画力の養成に努め、また、様々な条件に対応するための構造、設備計画に係わる広範囲で、着実な計画力と記述力の養成に努めました。

一級建築士講座

〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-23-2 内藤ビル301  一般社団法人全日本建築士会