全日本建築士会について 50余年の建築士育成事業の実績をもとに、社団法人全日本建築士会が総監修した、建築関連資格の特別養成講座

新傾向問題>合格トピックス>学科試験の講評(一級)

平成22年度

 二級建築士学科試験の講評

今年度の二級建築士学科試験では、一部の学科にやや目新しい傾向の問題が見られたものの、概ね例年並みの難易度の設問であり、着実な基礎力を身につけた上で、過去問等をしっかり研究することにより充分合格点を取ることが可能なものであったと言えます。逆に合格するためには、上記のことを着実にマスターすることが必須事項であり、また不得意科目を克服しておくことは特に重要であると言えます。
学科 I (建築計画)
概して、しっかりした基礎力の上に、過去問等により着実な応用力を身につけていれば、解くことのできる問題が多く出題されています。

但し、空気線図に関する問題等で設問にやや目新しい工夫をこらしたものが見られ、また、近年問題となっている高齢者に対するバリアフリーの問題、社会福祉施設に関する問題、環境設備に関する問題では、やや広範囲な確実な知識を要する設問が含まれています。これらについては、今度も出題される可能性の高いものとして注意する必要があります。
学科 II (建築法規)
単体規定、集団規定に関する問題を通して、概ね過去に類似問題として出題されているものが多く含まれています。法規を不得意科目とする受験生も多くいますが、着実に時間をかけて準備をした人には、新しい傾向の難問と思われる問題はほとんどなかったのではないかと思われます。

但し、学科 III で出題される可能性もある構造に係わる問題、建築基準法以外の建築関連法規の複合問題、建築士法に係わる問題等は、今後も出題される可能性の高いものとして注意しておく必要があります。
学科 III (建築構造)
概して、従来の出題範囲内の設問が多く、目新しい問題はほとんどありませんでしたが、一部、構造計画の設問に一級建築士試験レベルのものが含まれていたり、建築材料の設問に、従来の木、コンクリート、鋼材等の構造材以外のガラスなどの非構造材に係わるものが含まれている点等が注目されました。建築構造は一般的に、力学など積み重ねの理解力を要する科目であり、過去の類似問題であっても、単なる記憶力でなく、一定の応用力を要するものであることに留意しておく必要があります。
学科 IV (建築施工)
過去に出題されたことのある類似問題が多く、年によっては難度の高くなる年もある中で、本年の問題は概して取り組み易いものが多かったといえますが、建築士の工事監理上の業務に係わる問題や請負契約に係わる問題等は、一級建築士試験でも類似問題の出題例は多く、今後も留意しておく必要があります。
- 2010年7月7日 -
全日本建築士会の二級建築士講座
二級建築士講座 国土交通省認可公益法人の社団法人全日本建築士会が公益事業の一貫として実施しております建築士講座は、低価格、高品質で、高い実績をあげています。

重点事項対策の解説DVDを無料プレゼント。

詳細な傾向と対策、解説DVDを無料進呈! 当講座に資料請求、またはお申し込みの方全員に、「傾向と対策、解説DVD(当講座の総合監修者・元国土交通省室長による)」を無料プレゼントしています。

>> 建築士講座はこちら、優待割引実施中

いま、当会の講座に資料請求された方には、当会講座の総合監修者による、重点事項対策の解説DVDを無料でプレゼントしています。

Copyright(C) 2005 社団法人全日本建築士会. All rights reserved.